マタニティー歯科治療・小児歯科治療
マタニティー歯科治療
生まれてくる赤ちゃんのために
妊娠中はつわりの影響などで、日々の口腔ケアが難しくなり、お口の環境が乱れがちになります。さらにホルモンバランスの変化により、妊娠性歯肉炎などのトラブルを起こしやすくなります。歯周病にかかっている人は健康な人に比べて7倍も早産や低体重児のリスクが高くなってしまうことがわかっています。お口をクリーニングすることは産まれてくる赤ちゃんの健康を守ることにもつながりますので、妊娠中から歯科医院で健診を受けましょう。

妊婦さんの特有のお口のトラブル
むし歯
妊娠後、気分がすぐれなかったりつわりなどで歯磨きが充分にできないこともあります。
この時期は唾液が酸性になりやすく、むし歯や歯肉炎のリスクも高くなります。
無理をせず、体調がいいときに歯磨きをしたり水分を摂ることでリスクを減らせますが、歯科医院でクリーニングしてもらうのも効果的です。
歯周病
歯周病菌はエストロゲン(女性ホルモン)を好む性質を持っているため、エストロゲンの値が高くなり歯周病のリスクが高まります。また、歯周病になってしまうと、歯を失う原因だけでなく赤ちゃんの早産・低体重児出産の原因にもなってしまいますので早期ケアが大切です。
歯周病は早産のリスクを高めます
妊娠中のお母さんが歯周病で歯ぐきが炎症している場合、身体は炎症反応を起こして歯周病菌を排除しようと活発に動きます。その働きは子宮収縮を促す側面があり、結果として早産になる可能性があるのです。赤ちゃんまた、歯周病細菌が直接血中に入り産科器官にまで達すると、そこで2次感染が起こります。感染によって赤ちゃんの発育がさまたげられ、低体重児出産も引き起こすこともございます。お腹にいる赤ちゃんの健康のためにも、口腔ケアを行いましょう。
妊婦さんでも安心して診療が受けられます
レントゲン撮影の不安について
歯科で使用しているレントゲンの放射線量は、医科と比べてもとても少なく、体に悪影響を及ぼすことはありません。
レントゲン撮影の際には、放射線を防止するために鉛の入ったエプロンを使用しますので、お腹の赤ちゃんに放射線が当たることはありません。
※全国歯科大学・歯学部附属病院診療放射線技師連絡協議会. 「自然放射線と診断用X線の比較」. 2019. http://jort.umin.jp/img/sv_hikaku_a.pdf (参照 2021-06-14)
麻酔・お薬も安全を第一に考えて使用します
患者さんには治療中も痛みを感じず安心して受けていただけるよう、必要なときには局所麻酔を用いることがあります。
治療中の痛みを感じない程の適切な量の麻酔をいたしますので、安心して処置に入っていただけます。

治療に適した時期
妊娠初期:妊娠1~4か月頃
この時期はつわりもありますので、急を要さないケア・指導などを中心に行います。大きな治療・処置はなるべく避けます。
妊娠中期:妊娠5~7か月頃
この時期は安定期なので、歯科治療を受けるのに大きな問題はありません。
特別な症例を除き、通常の治療を受けることができます。気になる症状があれば、この時期に治療を済ませておきましょう。
メインテナンスも行えますので、ぜひ検診にお越しください。
妊娠後期:妊娠8か月~臨月
この時期は、いつ陣痛が始まってもおかしくありません。歯科治療は控えるべきです。産後、落ち着いてからの治療をおすすめします。
産後の歯科検診
産後は赤ちゃんのお世話で、なかなか歯科検診に通えないかもしれません。
しかし産後も引き続きホルモンバランスの影響で、お口のトラブルが生じやすい状態です。ご自宅での丁寧な口腔ケアと、4か月ごとの定期検診でお口の健康を守っていきましょう。
小児歯科治療
お子さんに寄り添った予防と治療
女性歯科医師が在籍
「子供の歯は永久歯に生え変わるから...」と思われる方もいらっしゃいますが、乳歯だからといってむし歯を放置しておくと、永久歯の歯並びに影響が出ることがあります。また、子どもの歯は大人の歯と比べ歯が柔らかいこともあり、むし歯が進行しやすいのも特徴です。当院では、お子様のむし歯だけではなく、顎の成長や歯並びなども含めて診察させていただきます。そのため症状がなくても定期的に検診にいらしてください。女性歯科医師が在籍しておりますので、お子さんにも寄り添った対応を行っております。
フッ素塗布
フッ素で歯質を強化し、むし歯に負けない歯を作ってくれます。特に生えたばかりの歯に効果的なので、お子様には積極的にフッ素塗布をおすすめしています。
シーラント
シーラントは、歯の深い溝に光で固まる樹脂をつめ、むし歯を予防する処置です。子様の歯は、歯の溝が深く、汚れが溜まりやすいのでむし歯のリスクが高くなります。歯を削ることなく樹脂を詰めるだけですので、お子様への負担もありません。

子どものむし歯
子供の歯(乳歯)は大人の歯(永久歯)と比べ、歯質が柔らかくむし歯の進行が早いのが特徴です。また、神経の管も大きいためにむし歯が神経に到達するまでも早く、ひどい場合には歯が残せない状態になってしまいます。永久歯が生える前に乳歯を失ってしまうと、他の歯が移動してしまい歯並びが悪くなる原因にもなります。また、乳歯のうちからむし歯になるとお口の中のむし歯菌の数が増え、生えたての永久歯もむし歯になりやすくなりますので、子供の頃からのむし歯対策が必要になります。

近隣の学校医を担当しています
当院は近隣の学校医を担当しておりますので、普段からたくさんのお子さんを診ております。
学校医の経験と知識を活かして診断致しますので、お子さんの治療も安心してお任せ下さい。
ご相談したいことがあればいつでもお気軽にお話し頂いて大丈夫です。

お子さんの思わぬケガに対処します
スポーツやケガで歯がとれた
事故や転倒により歯が抜けてしまった場合でも、条件が揃えば歯を元に戻すことが可能です。抜けてしまった歯を乾燥させないよう牛乳に浸けるか、唇と歯ぐきの間に保存して、すぐに当院へお持ちください。歯の組織の損傷を最小限に抑えることができるため、抜けた歯を生かして治療できることがあります。

子どもの時から定期検診の習慣をつけましょう
歯医者さんは怖くて痛いところというイメージがつきやすいですが、歯医者さんに通って慣れていくことで恐怖心がなくなります。
乳歯が生えてきたら検診が可能となりますので、安心してお子さんと一緒にお越し下さい。
子どもの頃からの定期検診は、将来的に健康な永久歯を守ることにもつながります。
衛生士がサポートします
PMTC
PMTCとは「プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング」の省略で、専用機器を用いて歯のクリーニングを行う処置のことです。普段の歯ブラシだけでは落としきれない汚れを落とします。口臭予防や審美的回復も期待できます。

フッ素塗布
歯質自体を強化することも重要と考え、定期的にフッ素塗布を行っています。歯の表面は「エナメル質」という硬い組織で覆われていますが、飲食を行うことで表面のミネラル成分が抜けて脱灰(だっかい)を起こします。定期的にフッ素でミネラル成分を補給することで虫歯予防になります。

ブラッシング指導
メインテナンスの後には、ご自宅でのセルフケアの使い方をアドバイスいたします。歯間ブラシやデンタルフロスなどのケアグッズもご紹介いたします。

子供の歯並びが気になるかたへ
ご相談ください
歯の生えるスペースが狭く歯並びがガタついていたりすると、先天的に歯が小さくすきっ歯になることもあります。
また、お父さんやお母さんとの遺伝的な関係で骨格的に受け口になることもあります。
矯正治療には適応年齢があり、床矯正で改善できるケースもあるのでお子さんの歯並びが気になってきた際にはお早めにご相談下さい。

床矯正
床矯正とは、お子さんの顎の成長を利用して歯並びを整えることができる矯正治療方法です。
お子さん用の矯正装置をお口の中に装着して、顎を広げることで歯が並ぶスペースをつくります。
歯を抜くことなく正しい位置に歯の移動を進めることができるメリットがあり、子どものうちに床矯正をすることで大人になってからの矯正が必要なくなるケースもあります。
