予防歯科治療・歯周病治療・ホワイトニング
予防歯科治療
治療よりも予防をする時代です
歯医者さんはむし歯や痛みを取る治療をするところというイメージがありませんか。
歯がしみたり痛いなどの症状が出ている場合、病気が進行しているケースがほとんどです。症状が悪化すると、機能を回復するためには時間も費用もかかるため、患者さんに大きな負担となってしまいます。
歯の健康は、ご自身でのケアに加え、定期検診や歯科医院でのクリーニングで予防することができます。ご自身の意識次第で、健康を維持できるのです。
変わらぬ笑顔を保つために、定期検診にいらしてください。

メンテナンスにエアフローを導入いたしました
EMSエアフローワン
超微粒子の専用パウダーとウォータースプレーを勢いよく歯面に噴射することで、通常の歯磨きでは除去できないバイオフィルム・色素着色・早期歯石まで、歯や歯茎・人工歯を傷つけることなく除去できます。
エアフローのメリット
短時間で完了します
微粒子パウダーの噴射による清掃を行う為、通常のクリーニングよりも短時間で汚れを落とします。
清掃効果が高い
通常のクリーニングでは届きにくい部分にもアクセスできるため、お口の隅々まで清掃できます。タバコのヤニや、着色、歯の黄ばみにも有効です。
詰め物や、矯正器具にも優しい
微粒子パウダーを噴射して汚れを除去するため、詰め物や、矯正器具を傷つけることなく清掃できます。
エアフローのデメリット
患者さんによっては使用できない場合がございます
歯茎に炎症を起こしている方や、歯周ポケットが深い方、呼吸器疾患のある方には施術を避ける場合がございます。予めご了承ください。
メリットたくさんの定期健診
予防は痛くありません
定期検診で行うクリーニングは、治療のような痛みを感じることはありません。
歯石や着色した汚れを歯科専用の機械を使用し丁寧に除去します。
プロが行いますので安心して受けて頂くことができます。
見た目も綺麗な仕上がりでお口の中もスッキリとします。
生活の質を向上させます
お口のケアを定期的に受けることは、生活の質を上げることにもつながります。
歯石をとることでお口の中もスッキリして口臭予防にもなります。
清潔感の溢れるお口は交友関係やビジネスシーンでも大切な要素になります。

治療よりコスパも良いんです
検診を受けたり歯のクリーニングをすることは、むし歯や歯周病を予防をするだけのメリットだけではありません。
症状が悪化する前に予防や治療をすることで、高額な治療費の回避にもなり来院回数を少なくすることもできます。

いつもの衛生士さんが担当します
一貫したケアをご提供
当院では同じ歯科衛生士がケアを担当をすることで、患者さん毎に異なる口腔内の状態に合わせて適切な対策をとることが可能です。
定期検診の際にも、口腔内の変化や改善されたところなど詳細に把握できますので、気になる点はすぐに患者さんと情報の共有をしケアを致します。

些細なことでもご相談ください
担当の歯科衛生士が一緒であればコミュニケーションが取りやすく、治療やメンテナンスも円滑に進めることができ、患者さんも安心していただけると考えております。
気になることがあればいつでもご遠慮なくご相談下さい。

おすすめのケアグッズをご提案
高い予防効果を得るためには、患者さん個々のお口の状態にあったケアアイテムを使用することがとても大切です。
担当の歯科衛生士が患者さんにあった最適なケアアイテムをご紹介するだけでなく、使用方法もわかりやすくご説明いたします。

通院が困難になってしまった方へ
治療途中で体調を崩してしまったり、通院自体が困難になってしまう方もいらっしゃいます。
当院では、そのような患者さんにも最後まで治療を続けていただけるよう、訪問歯科診療を行っております。
通院が難しくなった患者さんのご自宅に伺うなどをして、治療を続けることが可能です。
歯科医院で行う治療と同様に医療保険や介護保険の適応にも対応しておりますのでご安心下さい。
通院が難しくなった際には、お気軽にご相談頂ければと思います。
歯周病治療
歯周病は、お口の中に常在している”歯周病を引き起こす細菌”による感染症です。プラーク(歯垢)や食べかすなどが残った状態が続くと、細菌が出す毒素で歯茎が炎症を起こします。軽度であれば正しいブラッシングで歯を清潔にし、歯茎をマッサージすることで改善することも多いのですが、症状が悪化すると歯周組織や顎の骨を破壊してしまうため、歯が抜けてしまうような最悪の事態を招くこともある恐ろしい病気なのです。

歯周病の原因
お口の中の細菌は、私たちの食後の糖分をエネルギー源として活動し歯に付着し塊となります。
この細菌の塊のことをプラークと言い、歯磨きでしっかりと取り切ることができれば歯周病やむし歯になることはありません。
しかし、ホームケアだけで完璧にケアすることは難しく、プラークが残ったままの状態が続くと感染がおこり、歯ぐきや歯を支えている歯槽骨など歯の周りの組織を破壊して歯周病が進行していきます。

歯周病は身体全体の病気と関連しています
歯周病菌はお口の中から感染して、血管に入り込み血液にのって全身に運ばれていきます。
昨今の研究では、心臓や脳からも歯周病菌が発見されており心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病やメタボリックシンドロームなどにも悪影響を与えることが分かってきています。

歯周病の進行状態に合わせた治療
歯肉炎
歯肉炎とは、初期の歯周病のことで歯ぐきにのみ影響がみられる状態を指します。主な症状は歯ぐきの発赤と少量の出血で、お手入れ方法の改善や数回のクリーニングによって治すことが可能です。治療期間は1~2週間程度でほとんど痛みはありません。
軽度の歯周病
軽度の歯周炎は歯肉炎のことを指し、歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝が深くなった状態)の深さは3mm~5mmです。
治療法は基本であるお手入れ方法の改善と数回のクリーニング(スケーリング)を行います。
スケーリング
スケーリングとは、歯科医院で行う歯石除去のことです。歯ブラシでは落とせない歯石を専用の機械や器具を使って除去し、歯周病の進行を防ぐ目的があります。歯周病が悪化すると施術中の痛みが強くなる傾向にあるため、早めの治療をおすすめします。

中等度の歯周病
中度の歯周炎は、歯周ポケットの深さが4mm〜7mmで、歯ぐきだけでなく歯の周りの組織にまで影響が出始めた状態を指します。
スケーリングにくわえてルートプレーニングと歯ぐきの炎症止めを使用し、改善を図ります。それでも効果がみられない場合は、歯ぐきを切って汚れを徹底的に除去する外科手術が必要です。
ルートプレーニング
ルートプレーニングは、歯周ポケット内の感染組織を除去し、かつ根っこの表面を滑らかにして汚れをつきにくくする処置です。
歯周病の進行を止めて改善を図る目的があり、基本的には事前に麻酔を行います。麻酔をしないスケーリングのみの施術よりも汚れの除去率が良くなるため、さらなる治療効果が期待できます。

重度の歯周病
重度の歯周病は、歯周ポケットの深さが7mm以上で、歯を支える歯槽骨がだいぶ溶けてしまった状態を指します。歯が大きくグラつくため、食事やお手入れの際に痛みを感じる方も少なくありません。外科手術をしても効果が得られない場合は、ほかの歯を守るために抜歯をすることもあります。
CT撮影を行い歯周病で歯を支える骨がどれくらいなくなってしまっているか。あるいは治療によりどれくらい骨が再生しているかを立体画像で視覚的に見ることにより、治療計画・治療方針・治療後の評価・確認などを緻密に行います。
定期健診を習慣にしましょう
定期検診を受診しプロケアを受けることで、ホームケアでは取りきれなかった磨き残しや歯石をきれいにすることができます。
お口の環境を清潔に保つことで歯周病の予防や改善が可能です。口腔環境維持のためにも、3ヶ月に1回のペースで定期検診を受けることをおすすめしています。

ホワイトニング
オパールエッセンス
ウルトラデント米国本社ですべて製造されており、ISO 9001/13485を取得している工場で品質管理から製造の全てを行っている、世界水準の高品質なホワイトニング材です。ホームホワイトニングなので、忙しい日常生活の中でもご自宅で自分のペースでご利用いただけます。

- 歯科医院専用のホワイトニング
- オパールエッセンスは歯科材料店より直接歯科医院へお届けされる製品の為、一般の方は購入できません。